提案者さん進捗:
・Seiraさん: FinTechサミット2024年のファイナリスト10社採択、東京で3月7日ぜひ覗きに来てください。F11の5つの提案もマイルストーン提出し3つは認証済。8月WebXもチャールズさん調整中でスペースでも日本に来る可能性が高いということを言っていただけた。4月12日にもTeamzサイドイベントあり。AtalaV2対応ウォレットもテストネットに出てますのでぜひ見てください。シンギュラリティネットからも調達しました。
・Yunyaさん:F9ラーニングバザールは最終局面へ。ユーザー招致もしてます。ルールメーカーズダオさんとも協力します。F10ではNFT認証についてマイルストーン2へ進んでJPEGSTORE接続へ進んでます。JapanWeb3Weekでの話なども含め動いて活動してます。F11についてマイルストーン進めてます。渋谷フェスは会場仮抑えしてCNFTエキシビジョン、オレオレオレも進めています。
・Ranketさん:2月28日アルトコインナビ発売:ネットや書店などで買えます。FC徳島でもスポンサーマークつきます。
・Wakudaさん:F10:展示会3つ出しますと言いましたが、そこでJapanWeb3Weekを出しました。
アクションプラン:
・テレグラムでガバナンス運営チャットのようなものを作ってそこと東半球タウンホールを含めてコンセンサスの場に。そこに参加して何らかの貢献が可能な方はYutaまでご連絡ください。(議事録書きますよーとか、議題の調整しますよーとか、スペースと繋ぎこみしますよーとか、モニタリング一覧更新手伝いますよーとかでも助かります🙏)
・何らかの一覧をアンバサダーやタウンホールから出すのはやめる。(皆が好きに作って好きにシェアする)
・Catalyst提案書別のディスカッションのできるディスコードをHIXさんと共同運営(提案者さんからのリクエストに応じて提案書別の部屋は徐々に開設していきます🙏)
・ディスカッションポリシーは必要
・オプチャルール変更は審議チャットで審議進める。特にCatalyst宣伝ポリシーについて議論進めてます。
・モニタリング一覧を更新する
リクエストしていくこと:
・Catalyst公式で日本語リリースされるのがベスト。
・Cardano財団にオプチャなどを作ることが検討されているか聞いてみてもいいかもしれない。
・一次スクリーニング案
ディスカッションされたこと
・提案書の悪いところを事後的に責めても生産的なのか(外部的な意味でデメリットもある)
・質問をして返すやりとりぐらいでいいのではないか
・改善フェーズで改善させることができるようにするのが良いのではないか
・提案書にあることを淡々と実行するだけ
・CatalystOPENエコシステムで170万ADAほど投票未達からの不採択があり、さまざまな提案への投票が進んでいたら不採択になってあったであろう日本提案もある
・レビュアーの評点を考えてみても良い。
・日本だけ世界と違うオペレーションをしなくても良いのではないか、世界的にも一定の提案をリストすることはよくある
・4月12日にCatalystワークショップが東京で行われますのでそちらにもご参加を
・現状のアイデアスケールシステムをしっかり使いこなすことも重要ではないか
・Catalystのマイルストーンモジュールがどんどん厳しくなっているので資金の持ち逃げは難しい
・DREPが始まるとかなり様相が変わると思う。
・アンバサダーなどのモデレータにある種の強権発動や調整を期待するならば中央集権へ近づく。非中央集権としたい場合統制が弱まるトレードオフ。
・ディスコードは単にやはり使える人が少ないという問題がある。
・オプチャのサブルームのフィードバックルーム、Cardanoフォーラムという手もある。
・東半球は有志が集って行なっている東半球地域のイベント的位置付け
・基本的に分散型なので日本コミュニティサイトを作るのも自由。
・オプチャ閉鎖は結局はルールの改善の話に収斂していく
・公式テレグラムも盛り上げていきたいが日本人の操作感的観点から難しいかも。
・Catalyst宣伝制限にしても、出来上がったプロダクトとかの宣伝は許可して欲しい
・副官おく場合もおそらくは投票になると思います。
・閉鎖するしないというよりコミュニティが参加するしないの話ではないか
・DREPの基準値50個以上の投票など進めると良いでしょう。それの半分ぐらいはしっかり投票しましょうと呼びかけると良いかもしれない。
・Xでの議論は外部露出が大きいのでメリットデメリットがある。
・Cardano財団にオプチャなどを作ることが検討されているか聞いてみてもいいかもしれない。
・一次スクリーニングをどうしていくかも考えていく
・アンバサダー以外かつタウンホール以外から50-100程度の提案レコメンドが出るといいかなと思います。
・モニタリング一覧を更新する
・スクリーニングは金額などで基準にしても良いかもしれない。300万円とかで。
・1人5提案までルールが今回から適用
・ディスコード運用はF12からでいいのではないか
・Catalyst公式で日本語リリースされるのがベスト。