#Cardano #ADA 取引手数料を安定化させるシステム🔥をなるべく噛み砕いてみました!
すごく簡単にいうと、以下の、Dappsなどを長期的に利用したいけど手数料にADAの価格変動の影響を受けたくない安定くんが、安定コインを、トランザクション手数料に使用されるようにしよう、というものです!(安定ガチホコインマシン=分散形リザーブ契約)
【1】最初の状況
登場人物は3人で、安定くんが100ADA、ガチホくんが200ADA、安定ガチホコインマシンが0ADA持ってます。1ADA=100円です。
【2】ガチホくんはガチホコインを、安定くんは安定コインを手に入れます!
ガチホくんは、安定ガチホコインマシンに200ADAをいれて、200ガチホコインを手に入れます。
安定くんは、安定ガチホコインマシンに100ADAを入れて、100安定コインを手に入れます。
結果、安定くん100安定コイン、ガチホくん200ガチホコイン、安定ガチホコインマシン300ADAとなります。
【3ー爆上げケース】ADAの価格が2倍になったときに安定くんとガチホくんがADAに戻したいと思ったらどうなる?
ガチホくんは、安定ガチホコインマシンに、200ガチホコインを返すと、250ADAをもらえます。
安定くんは、安定ガチホコインマシンに100安定コインを返すと、50ADAもらえます。
結果、安定くん50ADA、ガチホくん250ADA、安定ガチホコインマシン0ADAとなります。
【3-爆下げケース】ADAの価値が半分になったときに安定くんとガチホくんがADAに戻したいと思ったらどうなる?
ガチホくんは、安定ガチホコインマシンに、200ガチホコインを返すと、100ADAをもらえます。
安定くんは、安定ガチホコインマシンに100安定コインを返すと、200ADAもらえます。
結果、安定くん200ADA、ガチホくん100ADA、安定ガチホコインマシン0ADAとなります。
—記事の要約—
・取引手数料=0 にしないのは、①取引の処理と保存にはコストがかかる(プール等の運営コスト)。より良い取引処理に報酬を出すことでより安定したシステムになる。②無価値な取引を大量に流し込む攻撃を防ぐ。の2つの理由。
・ビットコインは分散型でオークションのような形で取引手数料を決める仕組みを作り上げたが、どんどんその手数料は上昇している。
・バベルフィーの進化型、分散型リザーブによる「バスケット等価コイン」 (BEC)でこれを解決する。理想的には、トランザクション発行者はBECをたくさん蓄えておいて、そこから払うようにできる。簡易版として、ADAでは払われるが、手数料がBECの価格を参照して安価に取引されるようにできる。