生産的ではない、政治的で、勝ち負けを競うだけの議論が巻き起こっています。認めるべき事実は通常ではない形態のプールがすでにたくさんあることです、研究所から、ISPOを行うものまで。NFTに関連するものもあります。
委任者承認型ステーキングはこれらも可能にすることを提案していますが、反対意見は、この選択肢を持つだけで直ちにアメリカの規制がやってくると主張していることです。OK、それではアメリカの規制が「委任者承認型でないと違法」という考えを持っていて、委任者承認型ステーキングの選択肢を削除したら何が起こるかというとアメリカで運営されるSPO全てが違法になるはずです。議員がSPOになった後に、テロリストが委任してきたら、どうなるでしょうか?失職するか、SPOをやめるかの選択肢だけではなく、委任者承認型ステーキングを考えることです。
これをレイヤー2でやらない理由はなんでしょうか?レイヤー2では強制力がなくなります。これは信頼が失われるということです。KYCが強制されるという人もいますが、強制されません、選択肢があるだけです。
被害者ぶったり批評被ったり悲劇のヒロインぶったり嘘をついたりしていたら永遠に前に進みません。反対意見ではなく、単なる文句です。政府、大学、営利目的でない規制対象団体はそうしたらどうすればいいのですか?自分だけが良ければそれで良いのですか?あなたが政治家が運営するプールに委任してサポートしたいと感じている時、どうすれば良いですか?
これがMBOが必要な理由です。ビットコインのような失速やカルト主義に陥ることを避けたいです。私がイライラしているのは、委任者承認型ステーキングを否定することはそれでないと運営できないSPOを否定することだからです。
Cardanoはアメリカの犬になったのでADAを全部売りますという人がいます、もしそのような突飛な議論しかできないなら、他に行ったほうが良いでしょう。本当に多様なプールがあります。チャリティからISPOからMithrilからHydraまで。そして委任者承認型となると急に嫌悪感を表します。要するに現状維持をしたいだけなのです。
滑りやすい坂論法、ストローマン論法で被害者ぶるのではなく、正当な議論がなされる必要があります。変化をしたい人たちを、既得権益が叩いているだけです。筋が通っていないのです。
委任者承認型をレイヤー1で選択肢とすることを否定するならば、手抜きのレイヤー2の仕組みが考えられ、ハッキングされる未来があるだけです。
分析されていないツイートに引きずられるか、批判的思考で正常にガバナンスに参加するか、求められています。